SNS依存について考える

私は結構重度のSNS中毒だと思う。

暇さえあればiPhoneの画面を眺めている。

 

Instagramは、私が一番よく使うSNSのひとつ。

主に友人と繋がるためのツールとして使っている。

自分の日常を発信したり、相手の投稿にコメントをしたり。

物理的に離れた場所に暮らす友人達とも

気軽にコミュニケーションを取ることができることが嬉しい。

 

でもInstagramでは、画面をスクロールしていくと、

自分がフォローしていない人の投稿も紛れている。

自分の趣味やライフスタイルに合わせた広告も。

画面を見ているうちに、いつの間にか

自分が何かを知りたいから、見たいからではなく、

よく分からない義務感から、

画面をスクロールしている自分がいることに気が付く。

好きでもない芸能人の投稿や、全く知らない誰かの写真を

無意識的にただぼんやり見ていることもある。

ふと我に返って時計を見た時に1時間経っていたりすると、

何やってんだ!と、心底自分にガッカリする。

この1時間は、もっと有益な使い方ができた1時間。

こんな日が1週間続くだけでも大きな機会損失だ。

 

では、頭では分かっていることをなぜやめられないのか。

それは「FoMO」が原因なのかもしれない。

Fear of Missing Out=見逃すことの恐怖

四六時中ネットやSNSと自分を接続しておかないと、

情報やチャンスを逃してしまうと感じること。

前述のよく分からない義務感は、

実は「自分だけ知らない情報があったらどうしよう」という

恐怖心からきているのかもしれない。

 

YoutubeFacebookInstagram、Snapchat、LINE...

誰でも気軽に自由に投稿できるツール。

SNSを介してどんどん手軽でインスタントになっていく

私たちのコミュニケーション。

最近では、24時間で消えてしまう投稿だって存在する。

自分のパーソナルな時間さえも常にSNSで溢れている。

そんな日常の中で、

義務感から画面を眺めるのは

私だけではない気がする。

ただなんとなくで眺めるiPhoneの画面からは、

自分自身にとって大切なアイデアや発想は生まれない。

 

ダラダラSNSに依存している時間を、少しでも有益な時間に置き換えたい。

同じ1時間を過ごすなら、自分にとってhappyな1時間にしたい。

ずっと部屋に置いていた雑誌を読もう。

1日を振り返りながら日記を書こう。

その日感じたことをブログにしよう。

「そういえば最近早起きできてなかったな。」

「週1でいいからストレッチしたいな。」

「今週末はずっと気になってた図書館に行こう。」

 

SNSから開放されると、途端に私は自分のことを考え始める。

自分の生活や、今の自分に集中できるようになる。

 

必要のないモノを減らす断捨離も大切だけど、

必要のない情報を減らすデジタルデトックスも今の私には必要。

 

Adam Alter: Why our screens make us less happy | TED Talk

www.ted.com